2016.03.13
2016新シーズン始動とこれからの日程のご連絡
OB・OGの皆様、日ごろのご支援ありがとうございます。 東京農工大ヨット部新3年小堀です。
連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
これからの予定を連絡させていただきます。
3月12日 ルール講習会
13日 ヨット整備
14日 安全講習会
16~20日 第一合宿
23~27日 第二合宿
28、29日 一橋新歓手伝い
30日 生協新歓
31日 試乗会(仮)
4月2、3日 練習or試乗会
6日 身体測定(ビラ配り)
7日 入学式 09:00~
8日 工部新歓 13:00~
9日 農部新歓 13:00~
10日 試乗会(予定)
16、17日 試乗会(予定)
23、24日 試乗会(予定)
30日 試乗会(予定)
部員一同、春合宿によるレベルアップ、4、5月の新歓で多くの部員を獲得することを目標に活動していきます。
応援よろしくお願いします。
連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
これからの予定を連絡させていただきます。
3月12日 ルール講習会
13日 ヨット整備
14日 安全講習会
16~20日 第一合宿
23~27日 第二合宿
28、29日 一橋新歓手伝い
30日 生協新歓
31日 試乗会(仮)
4月2、3日 練習or試乗会
6日 身体測定(ビラ配り)
7日 入学式 09:00~
8日 工部新歓 13:00~
9日 農部新歓 13:00~
10日 試乗会(予定)
16、17日 試乗会(予定)
23、24日 試乗会(予定)
30日 試乗会(予定)
部員一同、春合宿によるレベルアップ、4、5月の新歓で多くの部員を獲得することを目標に活動していきます。
応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト
2015.04.23
4月19日試乗会(27年度第2回)
2年の小堀です。
4月19日は1年生6人(二回目の参加が2人)が来てくれました。
新入生がバースに着くと、まず、座学を行いました。2年の中尾と小堀でヨットについてやクローズの仕組みを説明し、ヨットのイメージを少し持ってもらいました。
そのあと、昼食、着替えをはさみ、陸でハイクアウト練習を行いました。男子が怖がってあまり外に出ない中、女の子がきれいに外までハイクアウトをしていたのが印象的です。
その後、13:00くらいに出艇しました。配艇は28952小堀/木村、 30570鹿野さん/高橋さん、 29389藤本さん/小森、 テンダー中尾です。風は非常に弱い南風。少しだけ、3,4m/sくらい吹いた後、完全に風がなくなってしまい、曳航でハーバーまで戻ってきました。
各艇、クルーが逆ハイクアウトをしたり(高橋さんすごいハイクアウトしてます)、1年生にティラーを持ってもらったりして、風は弱かったですが、1年生に楽しんでもらえてたかなと思います。


江の島を沖から見てます。

お手伝いいただいた、藤本さん、高橋さん、鹿野さん、ありがとうございました。鹿野さん、高橋さんの現役以上のテンションのタックも見させてもらいました。
4月19日は1年生6人(二回目の参加が2人)が来てくれました。

新入生がバースに着くと、まず、座学を行いました。2年の中尾と小堀でヨットについてやクローズの仕組みを説明し、ヨットのイメージを少し持ってもらいました。
そのあと、昼食、着替えをはさみ、陸でハイクアウト練習を行いました。男子が怖がってあまり外に出ない中、女の子がきれいに外までハイクアウトをしていたのが印象的です。
その後、13:00くらいに出艇しました。配艇は28952小堀/木村、 30570鹿野さん/高橋さん、 29389藤本さん/小森、 テンダー中尾です。風は非常に弱い南風。少しだけ、3,4m/sくらい吹いた後、完全に風がなくなってしまい、曳航でハーバーまで戻ってきました。
各艇、クルーが逆ハイクアウトをしたり(高橋さんすごいハイクアウトしてます)、1年生にティラーを持ってもらったりして、風は弱かったですが、1年生に楽しんでもらえてたかなと思います。


江の島を沖から見てます。

お手伝いいただいた、藤本さん、高橋さん、鹿野さん、ありがとうございました。鹿野さん、高橋さんの現役以上のテンションのタックも見させてもらいました。
2015.04.15
4月12日試乗会(27年度第1回)
ブログを訪問の皆さま
30代藤本です。
しばらく、ブログの更新が途絶えていましたが再開です。
12日(日)は新入生6名が参加してくれました。なんと6名もですよ!
新入生は最初は緊張しているように見えましたが、
迎える2年生も初めての試乗会の開催でドキドキでした(私もドキドキ)。
前日までの雨も止み、うっすら晴れ間がのぞき、天気はまずまず。
風は7mを超えるときもあり、試乗会にはちょっと風が強いかなぁとちょっと心配しましたが、
いざ海へ出ると、3人乗ってもスピード感を感じれることができました。
今年も試乗会は一橋大学と合同開催です。
海上に出る前に、一橋大のヨットをお借りして、みんなでハイクアウトの練習をしました。
みんな、バッチリです。

そして、いざ出艇。

海に出れば、自然に笑みが!



部員の方がテンションが高いかも!?
新入生に喜んでもらていたら、部員もテンションが上がります。
ヨット部では、4月は試乗会を毎週土日に開催してます。
このブログを読んだみなさんの参加をお待ちしてます!!
参加は、ヨット部HPからメールか、Twitterでご連絡をお願いします。
30代藤本です。
しばらく、ブログの更新が途絶えていましたが再開です。
12日(日)は新入生6名が参加してくれました。なんと6名もですよ!
新入生は最初は緊張しているように見えましたが、
迎える2年生も初めての試乗会の開催でドキドキでした(私もドキドキ)。
前日までの雨も止み、うっすら晴れ間がのぞき、天気はまずまず。
風は7mを超えるときもあり、試乗会にはちょっと風が強いかなぁとちょっと心配しましたが、
いざ海へ出ると、3人乗ってもスピード感を感じれることができました。
今年も試乗会は一橋大学と合同開催です。
海上に出る前に、一橋大のヨットをお借りして、みんなでハイクアウトの練習をしました。
みんな、バッチリです。

そして、いざ出艇。

海に出れば、自然に笑みが!



部員の方がテンションが高いかも!?
新入生に喜んでもらていたら、部員もテンションが上がります。
ヨット部では、4月は試乗会を毎週土日に開催してます。
このブログを読んだみなさんの参加をお待ちしてます!!
参加は、ヨット部HPからメールか、Twitterでご連絡をお願いします。
2013.09.29
第4合宿の報告(9/28土曜日、9/29日曜日)
学連からの練習一時停止指示を受け
農工大ヨット部も練習を一時中断、
第4合宿3日間のうち9/28&29は断腸の思いで練習を中止し、
船の整備を行いました。
農工大ヨット部も練習を一時中断、
第4合宿3日間のうち9/28&29は断腸の思いで練習を中止し、
船の整備を行いました。
2013.09.27
第4合宿の報告(9/27金曜日)
お疲れ様です。
本日、第4合宿に参加して来ました。
[練習]
天候は伊豆半島・富士山・伊豆大島が見える日本晴れ
、
風は7~8m/sでブローが10m/sぐらいか、
午後からは次第に弱まって練習終了時は5m/sぐらい、波は0.5~1m。
この絶好のコンディションのなか、1年生S、Oの両君はスキッパーとして乗りこなしていました。
勿論、24代I君の指導とバランスのとり方、セールのアジャストが適切であった御蔭ですが、
新人2名の9月合宿での技術の上達は見事なものだと思いました。
[トラブル]
私は和船に乗っていましたが、海上で急にエンジンが止まり何回スターターロープをひっぱっても、うんともすんとも言わず途方に暮れましたが、一橋のレスキューが来て桟橋まで曳航してくれました。
ここでストップボタンを確認したり、プラグを外して油をきれいに拭いてみたりしたが全然ダメ。
仕方ないので急遽、ベテランのS船長に電話して助けを求めました。
本日の波でタンク内の燃料が波打ち、空気を吸ったのではないか
燃料ポンプは固くなるまでプニュプニュしろと言われその通りにしたら一発で始動しました。
その後練習中にも5~6回ほどエンジンが止まったがそのたび一発でかかったので事なきを得ましたが、注意した方が良いと思います。
以上、報告まで
5代K先輩の報告より
本日、第4合宿に参加して来ました。
[練習]
天候は伊豆半島・富士山・伊豆大島が見える日本晴れ

風は7~8m/sでブローが10m/sぐらいか、
午後からは次第に弱まって練習終了時は5m/sぐらい、波は0.5~1m。
この絶好のコンディションのなか、1年生S、Oの両君はスキッパーとして乗りこなしていました。
勿論、24代I君の指導とバランスのとり方、セールのアジャストが適切であった御蔭ですが、
新人2名の9月合宿での技術の上達は見事なものだと思いました。

[トラブル]
私は和船に乗っていましたが、海上で急にエンジンが止まり何回スターターロープをひっぱっても、うんともすんとも言わず途方に暮れましたが、一橋のレスキューが来て桟橋まで曳航してくれました。
ここでストップボタンを確認したり、プラグを外して油をきれいに拭いてみたりしたが全然ダメ。
仕方ないので急遽、ベテランのS船長に電話して助けを求めました。

本日の波でタンク内の燃料が波打ち、空気を吸ったのではないか
燃料ポンプは固くなるまでプニュプニュしろと言われその通りにしたら一発で始動しました。
その後練習中にも5~6回ほどエンジンが止まったがそのたび一発でかかったので事なきを得ましたが、注意した方が良いと思います。
以上、報告まで
5代K先輩の報告より